保育士がイライラしない方法! 子どもがむかつくと思ったら試す5つのこと

「 保育士だけどイライラしない方法を知りたい!
イライラする保育士

  • 子どもがむかつくと思ったら試すこと
  • 叱る時のタイミング

をまとめました。

保育士がイライラしない方法とは?

  • 時間に余裕を持った行動や計画を

計画を立てる

時間に余裕がなく焦っていると、出来ない子や遅れている子に対して、ついついイライラしてしまうと思います。のんびりマイペースの子を見守れるだけの時間と、心のゆとりを持ちましょう。

始めから遅れてしまうことを想定して、計画を立て行動することも大切ですね。

 

  • 周りと比べない

保育が上手にできない自分に対して、イライラしてしまい、子どもにぶつけてしまうこともあるのではないでしょうか。

同僚保育士や他クラスと何でも、比べないようにしましょう。

  • 良い保育を取り入れる
  • 先輩の保育士に相談する

など、比較だけでなく参考にすると、改善策が見つかるかもしれませんよ。

 

  • 一人一人のの子どもの特徴を知る

クラスの中には、さまざまなタイプの子どもたちがいると思います。

  • 得意なこと
  • 苦手なこと
  • 自分のペース

も違うでしょう。一斉活動のときは、個人差によってスムーズに進まず、イライラしてしまうこともあるかもしれません。

子どもたちの個人差を理解し、把握することで、効果的な手助けをすることができます。

 

子どもがむかつくと思ったら試す5つのこと

深呼吸をして心を落ち着かせる

イライラしないアドバイス
頭ごなしにイライラをぶつけてしまうのはよくありません。一旦立ち止まり、深呼吸をしてみましょう。心を落ち着かせてから、子どもにやって欲しいことや気をつけることなどを伝えていきましょう。

感情のままに伝えるより、優しくゆっくりと伝えた方が子どもの心の中にスーッと入っていくでしょう。保育士の思いを素直に受け入れやすくなります。

 

考え方を変えてみる

わざといたずらやおふざけを繰り返してしまう子に、イライラしてしまうこともあるでしょう。

何度言っても聞いてくれないと、イライラも重なりますよね。
何度注意されても、なぜ繰り返してしまうか考えたことはありますか。

もしかしたら、子どもからのメッセージかもしれませんよ。

 

  • 先生に構って欲しい
  • 注目して欲しい

などの思いが隠れている場合もあるので、考え方を変えて、よく観察してみてくださいね。

 

周りの人に相談する

子どもの小さな行動一つひとつにもイライラしてしまうのであれば、周りの人に相談してみることも良いでしょう。

焦りや不安な気持ちを抱えたままでは、良い保育ができませんよね。

まずは、自分の
気持ちを全て吐き出すことで、スッキリします。周りの人に、聞いてもらえると楽になることもあるでしょう。

 

活動を変えてみる

イライラした感情を持ったままでは、子どもや自分にとってよくありません。気分転換も兼ねて、外遊びをしたり、食事の時間にしたりするなど、活動を変えてみることも方法の一つですよ。

気持ちが落ち着いて、冷静に考えられるようになるかもしれません。

 

反省点を日誌に書く

感情のままに行動してしまったら、日誌にも書いておきましょう。イラついた原因や反省点を書いておくと、今後の保育に生かしていけるでしょう。

日誌を見返すことで、未然に防げることもあるかもしれませんね。

イライラした感情が芽生えるのは、子どもがいけないことをしてしまった時ですよね。頭ごなしにイライラをぶつけて怒るのでは逆効果です。

  • 子どもがやってしまった原因
  • どうすれば良かったのか

を一緒に考えることが大事ですね。

また、叱る時のタイミングも重要なポイントになってきます。

 

叱る時のタイミング

  • やってはいけないことをした瞬間

保育士が叱る時のポイント
周りの子どもに危険が及ぶこと、大きな怪我につながるようなことは、すぐに叱らなければなりません。

やってはいけないことを
本人だけでなく、周りの子どもにも伝える機会になります。重大な事故や怪我につながってしまったら大変なので、少し強い言葉で伝えましょう。

保育士の真剣さも同時に伝わり、子ども自身に深く反省してもらうことが大事です。

 

  • 活動が終わり、周りに子どもがいない時

活動中も何度も注意したけれど、聞いてくれなかった子に対して叱るタイミングです。

クラスから離れることは難しいかもしれませんが、二人で話せるように、フリーの先生に協力してもらいましょう。

活動中だと、みなの活動をストップさせなければなりません。二人っきりの空間なら、お互い冷静になれるはずです。優しく語り掛けるように、伝えてみましょう。

クラスの中で叱ることも大事ですが、周りの子どもから保護者に「いつも○○くんは、怒られている」と伝わるのを避けるためでもあります。

 

  • 子どもが謝ってきたとき

素直に悪いことを認めて謝ってきたとき、何と言葉を掛けてあげられるかが重要です。

強い口調で怒らなくても、子ども自身が悪いことをしたと反省していると思います。
いけなかったことやどうすれば良かったのか聞いてみましょう。もう絶対にしないことを約束しましょう。

 

まとめ

日々の保育では、周りと比べてしまったり、時間に余裕がなかったりしてイライラしてしまうこともあると思います。

感情のままに保育を続けるのはよくありませんね。イライラをぶつけて怒ることと、叱ることは全く違います。

自分でイライラを抑えられるような方法を試してみると良いですね。穏やかな気持ちで子どもと向き合い、心の成長を手助けしていきましょう。

 

保育士は結婚指輪を外すの?付けてはいけない3つの理由

 保育士は結婚指輪を外すの? 」

結婚指輪

  • 付けてはいけない理由
  • 選ぶ時のポイント

をまとめました。

 

育士は結婚指輪を外すの?

  • 園によって着用が自由

結婚指輪をする保育士

アクセサリーは禁止されていても、結婚指輪の着用は許されている園、禁止の園それぞれあるでしょう。

結婚指輪は、アクセサリーほど華美ではありませんし、シンプルなデザインのものが多いからかもしれませんね。

接客業でも、ネックレスやピアスなどのアクセサリーは禁止でも、
結婚指輪はOKのところも多いですよね。

  • 保育士では、付けない割合が多い
  • 結婚したらずっと付けたい
  • プライベートだけ
  • 全く付けない

それぞれですよね。職業上、一般事務などのデスクワークなら、ほとんどの人が着用しているのでは、ないでしょうか。

あまり指輪も邪魔にはならないですもんね。

保育士さんの結婚指輪の着用は、
OLさんに比べると少ない傾向にあると思います。

指輪をしていることで、仕事上、配慮が必要なことが、多いからでしょうか。

 

  • 保護者からのイメージも考える

保護者も様々な意見に分かれると思います。子育て中の保護者も、指輪をつけている人がほとんどです。

結婚指輪について、まったく無関心な保護者もいます。

しかし、乳児クラス担当の先生が、指輪をキラキラと輝かせていたら、目立ちますよね。乳児の柔らかい
肌を傷つけないか心配になる保護者もいるかもしれません。

 

指輪を付けてはいけない3つの理由

子どもに怪我をさせてしまう危険

子どもへ食事

指輪のデザインによって、子どもの肌にひっかかり、傷を作ってしまいかねません。

自分が怪我の原因を作ってしまうのは、絶対に避けましょう。また洋服や肌にひっかかり、自分が怪我をしてしまうこともあるかもしれませんね。

未然に防ぐことのできる危険は、防ぎましょう。

 

衛生上良くない

乳児クラスは、特に

  • ミルク
  • オムツ替え
  • 離乳食の介助

などが多くあり、衛生面への配慮はとても大切ですよね。

 

 

指輪があることで、
手洗いが十分でないと、衛生上良くないと感じることもあります。衛生面を気にする保護者も多いと思いますし、注意が必要ですね。

 

指輪が気になり、保育がおざなり

物に指輪がカツンと当たる
砂遊びや泥遊びなどで手洗いが多い

などを想定したら、少しの傷が気になりますよね。

傷が付かないか心配し、保育に集中できないなんてことが、あったらいけません。どんなときも、子どもや保育が優先だということを忘れないようにしましょう。

でも、園で決まりがなければ、絶対に付けてはダメってことではありません。

以下で、付ける場合のデザインなどを紹介します。

 

婚約指輪や結婚指輪の選び方

デザイン

シンプルなデザインを選ぼう

保育士のシンプルな結婚指輪

洋服や肌にひっかかるデザインだと危険ですね。

子どもに怪我をさせてしまったら、大変です。
できるだけ、シンプルなデザインを選びましょう。

あまりに目立ちすぎてしまうと、回りにも良い印象を与えないでしょう。
 

  • 幅が太い指輪は気をつけよう

最近では、 ハワイアンジュエリーや手作りなど、 様々なデザインがありますね。

指輪自体が太いリングだと、
指の間に、砂が入ってこすれ、痛い思いをすることもあるでしょう。

手洗い時も、指輪と指の間の汚れをうまく拭くことができず、蒸れてしまいそうですよね。

細く、シンプルなデザインなら、トラブルが起こることも少ないかと思います。
 

プラチナなら磨きなおしができる

保育中は、様々な場面で、指輪が傷ついてしまうことが多く想定されます。

もし、傷ついてしまっても、プラチナの素材なら、磨きなおしできるので便利ですよ。

また、傷があまり目立たないように、始めからマットなデザインを選んでおくと、良いかもしれませんね。

 

ダイヤ付の場合

  • ダイヤ付の指輪はよく考えよう

ダイヤが埋め込まれていたり、ダイヤが一列に並んだエタニティリングは、とても華やかで素敵ですよね。

間に砂が入り込んだりして厄介です。せっかくのダイヤの指輪が台無しになってしまいますよね。

指輪をしているから、子どもたちと思いっきり遊ぶことができない保育士なんて嫌ですよね。

 

保育中に付けたいなら、
  • 始めからシンプルなデザインを
ダイヤ付の指輪が良いなら、
  • 出勤時のみ着用し、保育中は外す

などと、割り切って考えることも必要かもしれませんね。

 

まとめ

結婚指輪をずっとつけていることで、幸せな気持ちになるのは、素敵なことだと思います。

日々の保育は、子どもの食事や排泄の介助や手助け、外遊びなど子どもの対応が多くあり、待ったなしですよね。

保育中は子どもが優先ということを忘れないようにしましょう。

【保育士の連絡帳の例文】書けない時の3つのポイント

「 保育士の連絡帳の例文が見たい!

保育士の連絡帳の例文

  • 書けない時のポイント
  • ネタになる情報

をまとめました。

 

保育士の連絡帳の例文

連絡帳の例

友達とケンカをしてしまった時

  • なぜ?を大切にする
「今日は、珍しく○○くんとケンカをしてしまいました。同じおもちゃで遊びたかったようで、取り合いになってしまったのです。○○くんも同じおもちゃで遊びたいこと、おもちゃを順番に使うことを話しました。すると、少し考えて自分から○○くんにおもちゃを渡してあげることができましたよ。友達の気持ちを考えてあげられるなんて、優しい心を持っている証ですね。その後は、二人とも仲直りをして一緒に遊んでいましたよ。」
 

体調が悪かった時

  • 具体的な症状をわかりやすく
「今日はお昼前ごろから、腹痛を訴えていました。平熱だったので、そのまま園で様子を見ていました。排便はありません。昼食は、自分の食べられる分だけで良いと伝えました。すると、ごはん半分とおかずを3口ほど、フルーツを食べることができました。その後、しっかりと午睡をすることができ、午後は腹痛も治まってきたようです。おやつも間食し、その後いつもの元気が戻っていましたよ。お腹の風邪が流行っていますので、ご家庭でも様子を見てみてくださいね。」

何もなく、元気に遊べた時

  • 活動が想像できるように
「今日も元気いっぱい遊ぶことができました。園庭で友達と一緒にかけっこしたり、落ち葉を拾い集めてやきいもごっこをしたりして楽しんでいましたよ。北風に負けずに元気に駆け回る○○ちゃんを見て、たくさんの友達が集まり遊んでいました。また昼食の時、この前の休日に、家族で公園に遊びに行ったことを話してくれましたよ。ぜひ、お母様からも○○ちゃんのご家庭での様子をお聞かせくださると嬉しいです。」

気になることがあった時

  • 家庭での様子も聞く
「最近、トイレが間に合わず、おもらしをしてしまうことが続いています。少し寒くなってきたこともあるかもしれませんが、ご家庭で気になる様子などはございませんか。もし、気になる様子やお母様がお気づきの点がございましたら、お知らせいただけると助かります。たくさんの洗濯物を持ち帰ると思いますが、○○ちゃんの様子に合わせて、気長に見守っていきましょうね。」

連絡帳に書くのは、言葉と上手く選ばないと相手には違うニュアンスで伝わってしまうこともあります。

特にケンカや怪我、気になることなどは連絡帳に詳細を書くのではなく、
大切なことは直接伝えると良いでしょう。顔を合わせて話すことで、保護者とのコミュニケーションを取ることにもつながりますよ。

 

書けない時の3つのポイント

基本の5W1Hに当てはめる

5w1hに当てはめる人

  • いつ(when)
  • どこで(where)
  • だれが(who)
  • なにを(what)
  • なぜ(why)
  • どのように(how)

に当てはめて、文章を考えましょう。とても読んでいて分かりやすい文章になりますよ。

保護者が読んだときに、
場面を想像できるかが大切になります。

 

子どもの様子や感情を伝える

1日にあった出来事や遊んだことを伝えるときには、
当日の様子や感情を具体的に書きましょう。

×「今日はお絵かきをしました。」

だけでは物足りません。

〇「この前家族で行った動物園を思い出しながら、象やキリンをのびのびと描くことができて、とても楽しそうでしたよ。」

だいぶ印象が変わってきませんか。

 

ポジティブな内容を書く

【×悪い例】

「ケンカをしてしまった。」
「嫌いなものが出て残してしまった。」
「お母さんから離れ、寂しくて泣いていた。」

などは、ネガティブな文章ですよね。読んでいて、
心配になるような文章で終わらせないようにしましょう。

【〇良い例】

「ケンカをしてしまったけど、自分からごめんねと言えた。」
「嫌いなものも頑張って食べることができた。」
「お母さんから離れて泣いてしまったけど、その後はお母さんへの折り紙作りに夢中でした。」

などと書くと、同じ内容でも印象が違ってきますよね。読んでいて、我が子をほめたり、直接、子どもに聞きたくなったりするような文章だと良いでしょう。

保護者も園での様子を知ることが出来て、連絡帳を読むのが楽しみになると思いますよ。

 

ネタがない時のちょっとした工夫

  • 自由遊びの様子

滑り台で遊ぶ保育園児
自由遊びの時間は、たっぷりとありますよね。このときは、一人ひとりの様子を、じっくり見ることができる最大のチャンスです。

  • どんな遊びに興味を持ってるのか
  • 誰と遊んでいるのか

様子を見守ってみましょう。小さなことにも、気づくことができるかもしれませんよ。

 

  • 子どもが話してくれたこと

子どもたちは先生のことが大好きで、自分の話を聞いてほしいとたくさん話してくれますよね。

「休日に○○へ行った」
「初めて髪を切りに行った」
「おじいちゃんと遊んだ」

などの話の内容に触れると良いかもしれませんね。保育園でもたくさんお話しすることができるのは、先生を信頼しているからだなと安心できます。

 

  • 最近はまっていること

最近子どもと関わっていて、気づいたことを書きましょう。

意外と家庭では見せない姿を知ることができて、保護者も嬉しいと思いますよ。

「最近、鉄棒を頑張っている」
「上手にスプーンを使って、食べられるようになった」
「大きな砂山を作って、トンネルを掘ることに夢中」

などです。日頃、保育園でどのように過ごしているかを書きましょう。

 

まとめ

毎日、連絡帳を書くのは大変ですよね。いつも違うネタが思いつかないという人も多いと思います。

でも、成長の記録として、重要な役目を持っています。堅苦しい文章ではなく、子どもの様子を知らせるための言葉を書きましょう。ポイントを抑えて、読んでいて楽しいと感じたり、保護者が我が子の新たな発見につながったりしたら、最高ですよね。

はじめてのやり取りで、印象が決まったりするので、自己紹介文も重要ですね。

保育士の結婚相手の職業は?消防士が多い3つの理由

「 保育士の結婚相手の職業は? 」
結婚相手を探す保育士

  • 結婚相手で多い職業
  • 消防士が多い理由
  • 保育士が結婚したい女性の職業であるワケ

をまとめました。

保育士の結婚相手の職業は?

  • 消防士

firefighter
色々な職業がある中でも、保育士さんと消防士さんのカップルが多いです。

仕事内容は全く違うけれど、
命を守るという点においては共通点もあり、意気投合しやすいのでしょうか。

 

  • 安定した会社員

安定した給料がもらえる会社員との結婚も多いでしょう。

やはり、家庭を築いていくにはそれなりにお金が必要になりますからね。安定した企業の会社員であれば、将来が安心ですよね。

また、土日休みの会社員であれば、休日も合いやすいので良いですよね。

 

  • 同じ保育士

男性保育士は数少ないのですが、その中でカップルになる人もいるのです。

職業が同じなら、仕事の理解もしてくれるので、助かりますよね。子育ても安心して、任せられるという大きなメリットもあるでしょう。

 

消防士との結婚が多い3つの理由

  • 男性の多い職場

男性が多い職場
消防士さんは仕事も忙しく、職場内での出会いもないですよね。保育士も女性ばかりの職場なので、出会いはなかなかありませんよね。

相手が欲しいけど、出会いが少ないって共通点があるのではないでしょうか。

 

  • 消防イベントで出会う

保育の「火災予防運動」などのイベントで消防署を訪れたり、
園に消防士さんが来てくれたりということがあります。

消防イベントの出会いをきっかけにして、カップルになる人も多そうですよね。

なかなか他に出会いがなければ、園でのイベントも見逃せないですよね。どんな出会いのチャンスが、結婚につながるか分からないですもんね。一つひとつの出会いは大切したいですよね。

他にも出会い方はさまざまです。

 

  • 合コンが多い

職場内に出会いがないとすれば、自分で積極的に動かないと何も始まりませんよね。

出会いが少ないので、
合コンも頻繁に開催されているようです。お互いに出会いを求めて行った合コンで出会う確率も高そうですよね。

保育士さんは、男性から結婚相手の職業としてとても人気があるといわれています。「職業が保育士」と聞いただけでも、好印象を持ってもらえるみたいですよ。

 
結婚相手に保育士を選ぶワケを以下で、まとめました。

 

結婚したい女性の職業は、保育士が人気!

  • 子育てに困らなさそう

子育てする保育士
保育士さんといったら、子どものことを知り尽くしていますよね。もし子どもが生まれても、
安心して子育てを任せられるという安心感がありそうですね。

子育ての悩みにぶつかることなく、問題を次々に解決してくれそうな感じで、とても頼りになる存在です。子どもにとっても、良いお母さんになってくれそうだと、想像を膨らませることができるのではないでしょうか。

 

  • やさしく面倒見が良さそう

保育士さんは小さな子どもが泣いていたら、優しく話を聞いて包んでくれるようなイメージがあるようです。

もし、自分が大変なときも、優しく見守ってくれる存在になってくれそうな印象を持っています。また、少しくらい部屋が汚かったり寝坊したりしても「しょうがないなぁ」といいながら、世話を焼いてくれるのではないかと思うようですよ。

普段、たくさんの子どもたちと過ごし、広い心を持っているからこそ、自分にも優しく接してくれることがとても嬉しく感じるでしょう。

自分の話を最後まで頷きながら、聞いてくれる優しい奥さんが理想なのですね。また、風邪を引いたときも、看病してくれそうな姿が目に浮かびますもんね。

 

  • いつも笑顔で明るい家庭が築けそう

子どもたちと毎日楽しく過ごしている様子から、家庭でもいつも明るい笑顔を振りまいてくれそうなイメージがあります。

どんなことがあっても、
笑顔で乗り越えていけそうだと心強く思うようですよ。

自分が落ち込んでも、元気に励ましてくれそうで、なんとかなるという気持ちにさせてくれそうですね。

 

  • 子育て後も、共働きで安定しそう

もし子育てで仕事を辞めたとしても、保育士の資格を持っていれば
職場に困ることはないですよね。家族のためにこれからたくさんのお金が必要になりますから、奥さんも働いてくれたら、大助かりでしょう。

子育てが落ち着いたら、また元気に働く奥さんを見られるのは、嬉しい限りなのではないでしょうか。

でも、良いことばかりではなく、
付き合ってみると、悩むこともあるようです。

 

まとめ

お互いに職場内での出会いも少ないことから、消防士さんと出会う確率は高そうですよね。消防士さんではなくても、保育士という職業はとても家庭的でやさしい奥さんになってくれそうだというイメージがあり、とても人気です。

 

保育士は有給とれない?消化率が悪い4つの原因

「 保育士は有給とれない? 」

有給を取得したいと考える

  • 消化率が悪い原因
  • 有給以外の休暇の取得率

をまとめました。

 

保育士は有給とれない?

  • なかなか消化しにくい!

保育士で有給が取れない人

保育士さんにも、もちろん有給はあります。でも、なかなか消化しにくい状況にあります。

有効的に有給を使って、「もっと自分の時間を作りたい」という声が多くあるのです。

 

  • 続けて有給を取りづらい環境

出来ることなら有給を使って、海外旅行に行くなどのんびりしたいと思うでしょう。

でも、長期間有給を取ると
シフトが回らなく心配もありますよね。続けて有給が取れないのなら、いらないと思う人もいるかもしれません。

取りずらい環境があるため、有給を取得している人が少ないんですね。

  • なぜ保育士の有給消化率は、低いの?
  • 取れないことには、原因はあるの?

例えば以下の理由が考えられますね。

 

有給消化率が悪い3つの原因

有給消化率が低い原因を考える人

人員が不足している

保育士の数がギリギリで運営しているため、有給を取るのは難しいこともあります。有給を希望したとしても、人員不足を理由に承諾してもらえない園もあるのです。

緊急時のみしか取得できない

体調不良や病院の通院などを有給扱いにする園もあります。

私的な用事では、有給を取りづらい状況にあるのです。

 

上の人で、有給を取る人が少ない

先輩が取得していれば、有給を取りやすい状況になります。でも、先輩が取得せずに働いているのに有給を取ると、あとで陰口を言われてしまいそうで、嫌ですよね。

周りの保育士が有給をあまり消化していない環境だと、自分だけ取ることはできないですよね。

もし取得したとしても「有給を取らずに働いているのに」と陰口を言われてしまうかもしれません。

行事が盛りだくさん だから

保育園にはあらゆる行事が、毎月あるでしょう。

行事のときに休むことはできませんし、
準備で忙しい時期には取りづらい環境になってしまいますよね。

祝日も仕事をする理由を、以下で詳しくまとめています。

保育士の休みは少ない?祝日も仕事をするってホント?

 

有給以外の休暇の取得率は?

シフトの休み

  • 土曜保育を実施してるなら、取得しずらい

休暇に不満を抱く人
基本的には、週休2日制のシフト勤務だという人が多いのではないでしょうか。

土曜保育を実施していて、出勤したとしても平日に休暇が振り返られるでしょう。土曜保育が半日出勤の場合は、平日の休みも半日になってしまいます。

開園日が多い=現場が忙しい

ってことにつながりますので、休暇も取りずらい傾向にあるんですね。

以下の園だと、さらに休みが取りずらい可能性が高いです。

 

  • 土日も開園している

最近では、土日も保育園が開いているところもあります。シフトは、必ず休暇が取れるように組んでくれます。

でも、病欠の保育士さんが出た場合などは、シフト休みも取れないこともあります。

 

  • 24時間体制の保育

24時間預かってくれる保育園もあります。夜勤することになりますが、基本は、シフト制で必ず休暇が取れるようになっています。

ただ人員不足によって、シフト以外の勤務を強いられることもあるかもしれません。

 

夏季休暇

  • お盆期間中も開園している場合は、難しい

保育園では、8月のお盆期間中でも、預かり保育を行っていることも多いです。

普段どおりのシフト制になってしまい、夏季休暇を取ることは難しくなります。

 

  • 1日に休める人数が決まっている

夏季休暇は、多くの保育士さんが取得したいと思いますよね。でも、先輩保育士から夏季休暇を申請していくので、なかなか自分の希望する日に取れない状況もあります。

夏季休暇は、長期的に取って海外旅行などへ行きたいという人もいますよね。でも、全員の保育士さんが順番に休暇を取っていきます。シフトの問題から続けて取ることは、難しいですよね。

 

年末年始

  • 年末年始も開園している場合も、休みずらい

保護者のニーズに合わせて開園しているところもあるでしょう。シフト制で担当することになりますので、休みたくても休めないですよね。

以下の問題が発生するからですね。

 

  • 休暇を取りたい保育士が集中する

年末年始は、休暇を取りたいと思う人が多いですよね。でも、みなが休暇を取ることはできません。人員不足によって、申請が通らないということもあるでしょう。

休園日と決まっていたらいいのですが、社会のニーズに答えようとする園も増えてきています。

もし、年末年始も子どもを預けられる園を選ぶ場合は、
休暇状況には十分、注意したいですね。

 

まとめ

有給を消化したくても、なかなかできないという人も多いですよね。

保育園の環境によっても違ってくるようです。消化できなかった有給を来年に繰り越しできるところもあれば、消えてしまうところもあるのです。

どの園でも有給を消化しやすい環境になることが1番ですよね。

 

保育士の0歳児は大変? 担任になった時の9つのコツや遊びの特集

「 保育士の0歳児は大変? 」

0歳児の保育中

  • 担任になった時のコツや注意点
  • 0歳児の遊びの特集

をまとめました。

保育士の0歳児で大変なこと

  • 月齢によって発達が違う

0歳児で大変なこと
同じ0歳児でも月齢によって、できること・できないことなどの発達に違いがあります。

生後57日から入園できる保育園もあるため、

  • 首すわり
  • 寝返り
  • 伝い歩き

などそれぞれの成長のペースを把握しておくことが必要になります。

また食事もミルクや離乳食など、
個々に合った対応をしていかなければならないのです。

 

お昼寝の時間以外にも、睡眠の時間が多くあります。

寝ているから、事務作業をやってしまおうと長い時間、目を離すのは危険ですよ。

生後2~6ヶ月の子が発生しやすいといわれている「乳幼児突然死症候群」は、6500人に1人の割合で毎年起こっているといわれています。

睡眠中もこまめに呼吸や姿勢の確認をすることが必要なのです。

 

  • 誤飲や転落などの事故

0歳児は、何でも舐めることで確認します。

判断力がまだ十分に備わっていないため、誤飲してしまう危険性が常にあります。

大きさが3.5cm以内は飲み込めてしまうので、十分な配慮が必要となります。

また、転落事故も多いです。イス・階段・ベッドなどハイハイや、伝い歩きができる月齢は、注意したいですね。

 

  • 体調の変化が激しい

全て泣くことで、自分の気持ちを表現しています。体調が悪くても訴えることができません。

こまめに体温を測ったり、様子を見たりして体調の変化を見逃さないことです。

あっという間に症状は悪化していきますから、体調管理は徹底しなくてはいけません。

 

  • 連絡ノートに記載することが多い

保護者と毎日交わす連絡ノートには、

  • 1日の様子
  • 体温
  • ミルクの量(離乳食)
  • 排便回数

など、事細かに記載しなければなりません。

伝えるべきことが多いため、1日の時間も濃厚になりますよね。

 

担任になった人へ3つのポイント

寝かしつけ時

  • 安心感を与えてあげる

0歳児とふれあい

赤ちゃんの体に触れることで、安心感を与えてあげることが大切です。

特に、額から目にかけて優しくなでてあげると、自然に目が閉じやすくなるのです。

アイマスクのような効果があり、寝つきが良くなると言われていますよ。

また、眠くなると手や足がポカポカと温かくなるのを感じたことはありませんか。手足が冷えているとなかなか眠りつくことができないのです。マッサージするように温めてあげましょうね。

 

  • 添い寝して眠気を誘う

添い寝をしたり、抱っこをしたりすると体温が伝わって、体が温められ眠気を誘ってくれます。

体をトントンと、心音のリズムに合わせて、

  • やさしくたたく
  • ゆっくりさする

などすると、さらに寝つきが良くなります。

 

  • 無理やり寝かしつけない

寝てくれないと、焦る気持ちも分かりますが、ゆったりとした気持ちで接することが大切です。

寝てほしいと思っている気持ちが伝わると、余計に寝ないときもあります。

時には、気分転換にお散歩をするなど、
臨機応変に対応していきましょう。

 

食育活動

  • 安心した環境で食事を

子どもを安心させる
保育士との愛着関係を築き、情緒を安定させることが必要です。

安心して食べられるような環境づくりにつとめましょう。

食事の担当保育士を、コロコロ変えないことも、大切なのです。

 

  • 食に興味を持たせる

それぞれの月齢に合わせた食事の中で、かんだり飲み込んだりする楽しさを、感じてもらいましょう。

「もぐもぐ」
「ごっくん」
「おいしいね」

などと声掛けしてあげることも大切ですよ。

 

  • 手づかみで食べる意欲を育てる

自分で食べたいという気持ちを大切にして、
こぼしても良いような環境を整えてあげましょう。

食器の配置にも、気を配ると良いと思います。

 

イベントや行事

  • 個々のペースを大事にし、無理強いしない

気分やいつもと違う状況に置かれることで、泣いてしまうこともあるでしょう。

一人ひとりのペースに合わせることが大切なので、無理をして参加させる必要はありませんよ。

 

  • 保育者が楽しんでいる様子を見せる

まだ理解ができなくても、保育者が笑顔を見せ楽しんでいる様子を見せることも大切です。

楽しい雰囲気が伝わるので、自然とご機嫌になってくれるかもしれませんね。

 

  • 出来る範囲での参加

運動会や作品展などは、0歳児さんは参加することに意味があります。

子どもはその場にいるだけでも十分なのです。保育者がちょっと工夫することで、見ている保護者も楽しめるようになります。

 

0歳児の遊びの例

  • 絵本

絵本

0歳児用の絵本も多くあります。

「だるまちゃんシリーズ」
「かおかおどんなかお」

など面白い音と絵で楽しめる絵本を、繰り返し読んであげましょう。小さい頃から絵本に親しみを持つことは、とても大切なことです。

 

  • ふれあい遊び

積極的にスキンシップを取りましょう。

「頭・肩・ひざ・ポン」
「ちょちちょちあわわ」

など歌を歌いながら、体のいろいろなところを優しく触ってあげるのも良いでしょう。

 

  • ボール遊び

6ヶ月ごろからは、
動きに変化のある遊びが楽しめるようになります。

すずの入ったボールを、転がしてみましょう。繰り返すうちに、ボールを返してくれることもありますよ。

 

まとめ

0歳児を保育するときは、特に小さな命を預かっているという意識を持つことです。

まだ判断力や理解力が備わっていないので、さまざまな危険から守ってあげなくてはなりません。

個々のペースに合わせて保育をし、安心した環境で過ごせるようにしましょうね。

高卒で保育士になるには?通信の受験資格や最短ルートを紹介

「 高卒で保育士になるには? 」

高卒で保育士になろうと悩む人

  • 通信の受験資格
  • 高卒が保育士になる最短ルート

をまとめました。

 

高卒で保育士になるには?

  • 大学、短大、専門学校に通い、資格を

高校生が勉強
保育士養成機関に行くと、保育士になれます。

具体的には、

に通い、必要な単位を取得しましょう。卒業と同時に資格をもらうことができます。

養成機関には

があります。

全日制だと高校を卒業したばかりの人たちと、勉強することになります。平日の昼間に通うので、働いている人には厳しいですよね。

高卒の社会人は、通信コースでやりくりするパターンがおススメです。

全日制と同じように卒業と同時に保育士資格がもらえますよ。

 

  • 実務経験を積んで独学で勉強する

受験資格を得るには、児童福祉施設

  • 2年以上
  • 2880時間以上

の実務経験を積まなければなりません。

ただ、保育士試験の合格率は毎年10~20%と、あまり高くありません。

早く保育士として働きたいなら、養成機関に通うことが近道になるでしょう。

※1991年3月31日以前に卒業している方の場合は、高卒でも無条件で受験資格が与えられます。

大学に通わないのであれば、

  • 実務経験を積むこと
  • 同時に独学で勉強

しなければなりません。保育士資格取得の本を買って勉強したり、通信講座を受けたりする必要があります。

 

通信の受験資格

  • 高卒なら誰でもOK

保育士の通信制大学
高校卒業していれば、誰でも入学することができます。

まずは

  • 自宅学習
  • スクーリング
  • 実習

で、必要な単位を取りましょう。通信制の大学には、卒業と同時に資格がもらえるところと、受験資格をもらえるだけの大学もあります。

 

  • 通信講座は、試験対策のみの目的

通信制大学と違って、通信講座は、保育士試験対策として勉強をする手段です。

コースを終了したからといって、受験資格をもらえないってことですね。

通信講座の良いところは、自分のペースで勉強を続けられることです。

計画的に勉強を進めるとともに、実務経験を積んでおかなければ、受験資格は与えられません。

高卒が保育士になる最短ルート

資格を持っていない人

通信制短期大学を卒業する

高卒で最短で保育士になりたい人
通信制短期大学は、3年制のところが多いですがまれに2年制のところもあります。

全日制のように

  • 無試験で資格がもらえる
  • 試験に合格しないともらえない

など違いがあります。

卒業と同時に資格がもらえる、
2年制の短期大学に通うのが、早いと思います。

 

児童福祉施設で働きながら国家試験

保育士の資格がなくても、保育士補助として働くことができます。

もしも、受験資格が必要なのであれば、実務経験も積みながら勉強することができますよ。

保育士試験は1年に1回しか行われないので、毎日独学ができる人が向いているかもしれませんね。

最短で1年勉強するだけで資格を取得することができるでしょう。

 

実務経験がある人

幼稚園教諭限定の特例制度

幼稚園教諭の免許を持っている人限定です。

幼児施設及び児童福祉施設

  • 3年以上
  • 4220時間以上

の実務経験があれば、
大学で8単位を取るだけで資格をもらえることができますよ。

 

高卒から保育士になる時の注意点

  • 自分にあった勉強方法

高卒から保育士資格を取るアドバイス
資格取得を目指すことを決めたら、まずは勉強方法を考えましょう。

  • 学校に通うのか
  • 独学で勉強するのか

ということです。大学と独学のメリットやデメリットについてよく調べて、使える時間や勉強スタイルなどを考えてから選択しましょうね。

 

  • 費用の負担

全日制の大学では200万以上かかるといわれています。

通信制の大学や通信講座などはもっと費用が抑えられますが、独学で勉強することが1番費用はかからなくて済むでしょう。

合格率が低いので毎年受験するとなれば、それだけ費用がかさんでしまいます。勉強のスタートから、受験合格までにかかるトータル金額や、日程も含めて、保育士資格取得までの計画を立てていきましょう。

 

  • 実務経験を積みながら資格取得の勉強

保育士資格を取って、いざ就職となったときに、始めから探すのは大変だと思います。

児童福祉施設で働いていれば、
環境にも慣れながら、準備できるんですね。

通信制の大学だったら、

夜間授業で、仕事終わりでも通いやすい
多少であれば融通を利かせてくれる

ってメリットがあります。

 

まとめ

高卒でも保育士資格を取得し、保育の現場で働いている人はたくさんいます。保育士として働いてみたいと思ったら、夢を諦めないことが大切です。まずは自分に合った勉強方法を見つけましょう。

働く場所はたくさんありますし、資格は一生ものですよね。