保育士に後追いする子の3つの対応

「 保育士に後追いする特定の子の対応は?

保育士への後追い

私になついてくれるのはうれしいけど、他の子どももいるし・・・

  • 後追いする子の具体的な対応

をまとめました。

 

特定の保育士に後追いする理由は?

  • 成長段階で見られる特徴

後追いする時期
半年を過ぎる頃から、少しずつ視力がはっきりしてきて、人や物、好き嫌いを認識できるようになります。

自分が安心できる人や物を理解し、
いないと不安になり、泣いて訴える行動になり、これが『後追い』と言われるものです。

成長の一つなんですね。

  • トイレにも行けない
  • 用事もできない

など、保育士としては、何もできないことが、ストレスに感じる人も少なくないでしょう。

しかし、1歳前後になり歩行ができるようになると、自分で興味があるものを探せるようになり、後追い行動は減っていきます。

集中するものが増え、今まで母親や保育士だけに固執していた思いも少しずつ緩和されていくんですね。

 

  • 後追いは乳児に多い

後追いのピークは生後半年くらいから1歳前後です。

でも、自我や自立心が芽生える3歳頃までは、自分の安心できる人や物が側にないと涙を見せたり怒ったりするなど、気持ちが不安定な姿を見せる事があります。

特に、初めて集団生活を経験する子が多い2歳児や3歳児などでは、母親の代わりとなる保育士の存在が大きく、側にいないと泣くなどの姿が多く見られます。

後追いの一つと考えていいでしょう。

 

  • 安心感を求めている

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく耳にしますが、泣くにもちゃんと理由があります。

乳児はまだ言葉が喋れない分、思いや感情を泣くことで表現します。

「側にいて欲しい」
「戻ってきてほしい」

など、不安な気持ちの表れでもあるので、用事が済んだらすぐに抱っこしたり手を握ったりするなど、触れることで「不安」を「安心」に変えてあげましょう。

『側にいてくれる』という安心感を求めているのです。

 

後追いしてくる子どもへの3つの対応

  • 興味を別の物に移す

泣く子
「担当している子が自分にしか懐かない」
「離れると泣き叫んでトイレにも行けない」
「戻ってくるまで泣き叫んでいる」

など、どこの保育園でも聞かれる話だと思います。

その子との信頼関係ができているからこそなのですが、日常の保育にも支障が出てきてしまいます。

また、他の保育士との関係もギクシャクしてしまいますよね。

乳児は生後6か月くらいから、音の出るものに興味が出てくるため、音の鳴るおもちゃや絵本などを使って、興味を引き寄せていくという方法もあります。

 

  • おんぶをするなどスキンシップ

どうしても離れない時は、
逆に『密着させる』という方法もあります。

『ずっと一緒にいる』という安心感を与え、気持ちを満足させる方法です。

おんぶをしての作業は大変ですが、スキンシップをすると安心感が伝わります。突き放すだけでは対処できないんですね。

 

  • 時々担当を変える

乳児のクラスではどこもだいたい担当の子どもを決めます。

ある程度、子どもと保護者との信頼関係が出来てきたら、時々、違う保育士と担当を変えて、いろいろな人が接することも大切です。

知ってる人がたくさんいる状況をつくり、より安定した気持ちで過ごすことで、特定の保育士への後追いが少なくなります。

 

特定の先生にべったりなつく場合の注意点

  • 「私じゃないとダメ!」という考えを捨てる

後追いがなくなり、保育士と安心して遊ぶ
「自分じゃないと泣くから」
「他の保育士では泣き止まないから」

と、求めるがままに手を出してしまうと、余計に固執してしまいます。しかも、人見知りがひどくなるなど、子どもにとっても良くありません。

周りの保育士との関係もギクシャクしてしまいます。

少し突き放すように、

「ちょっと待っててね」
「○○先生と一緒にいてね」
「○○先生、お願いします」

などと話しかけたり協力し合ったりしながら、特定の人へ固執しないように、日々気をつけていくことが大切です。

今は言葉の意味が理解できなくても、毎回繰り返し言葉を添えて伝えていくことで、子どもは自然に理解します。

 

  • 他の保育士との連携も欠かせない

日々の保育の中での子どもの様子について、同じクラスの保育士同士で常に話し合うことが大切です。

担当の子や特定の子どもだけでなく、クラス全員の

  • 様子
  • 特徴
  • クセ

などを理解し把握しておくことで、急な担当変更があった場合でも、スムーズに接することができるでしょう。

また、子ども自身も、自分の事を理解してくれていることが分かれば、気持ちも安定し、安心してゆったりと日常を送ることができます。

安心して他の保育士に頼めることによって、クラス全体の関係もよりよいものになっていきます。

 

まとめ

『後追い』は子どもにとって、「嫌だ」「悲しい」という感情が芽生えてきた大切な成長の一つです。

親や保育士にとっては、一番手のかかる育児の大変な時期です。でも、乗り切る方法などをちゃんと理解しておくことで、子育ても楽になりますしストレスも半減します。

どうしたら子どもにとって一番いい環境になるのだろうということを、常に周りの大人や保育士同士で話し合うことです。常に子どもの立場になって考える…一番忘れてはいけないことだと思います。

保育士の未婚率は?30代で結婚しない人が多い3つの理由

「 保育士の未婚率は? 」

未婚の保育士の女性

  • 30代の未婚率が多い理由
  • 未婚を防ぐポイント

をまとめました。

保育士の未婚率のデータ

  • 約6割が積極的に婚活をしてない

婚活をしていない保育士
なかなか出会いの場が少ないといわれている保育士。仕事が忙しく時間が取れなかったり、自分に合う人がいるか不安だったりする人が多いのです。

未婚保育士の半分以上が、婚活自体してないとのことです。言い換えると、
積極的に出会いの場に出かける人が少ないようです。

また、婚活は時間やお金がかかるイメージもあり、敬遠されがちです。出会いを自然や友達任せにしている人が多いのかもしれません。

「婚活への意識も低い」といえそうですね。

恋愛よりも女友達を遊ぶのが楽しい
充実した環境を変えたくない

って人もいるでしょうね。

半数の保育士さんは、婚活へ行動をとっているとも言えますね。

 

  • モテるが、未婚率がとても高い

保育士というと、男性が結婚したい職業ベスト3に入っているくらい人気ですよね。

  • 子どもが好き
  • 優しい
  • 面倒見が良い

なんてイメージも強いです。

 

でも、実際は出会いの場が少なく、彼氏を作るのにも一苦労なのだとか・・・。
出会いがなければ、結婚は程遠いものになってしまいますよね。

未婚率が高い理由になっています。また仕事柄、さまざまな家庭環境を目の当たりにして、結婚願望が薄くなる人もいるということですよ。

 

  • 仕事を楽しんでいるうちに婚期を逃す

保育士が結婚する年齢で多いのは

  • 23歳
  • 25歳
  • 30歳前後

です。

結婚適齢期を逃してしまうと、なかなか結婚することができません。

相手を選ぶなどしていると、
あっという間に月日が過ぎてしまうんですね。子どもが欲しいと思えば、尚更焦ってくる時期なのではないでしょうか。

最近では、結婚年齢が上がっているといわれています。仕事も落ち着いて、出産を見越して、30代は1番結婚する人が多いのではないでしょうか。

でも、保育士は30代になっても結婚しない人が多い傾向があるようです。

 

30代の未婚率が多い3つの理由

出会いの場がない

出会いの場が少ない人

女性ばかりの職場なので、なかなか新しい出会いがありません。

自分から積極的に動かないと、素敵な男性と出会う機会はないのです。

出会いに恵まれていないことから、
恋愛をしたくてもできない状況になってしまっていますね。

 

仕事が忙しい

「仕事のことで頭がいっぱい」

って保育士さんが多いでしょう。

残業や持ち帰りの仕事も多く、プライベートのことを考える暇がないという人もいます。

平日が忙しいと、休日に出会いの場に出かけたくても、

「体力が追い付かず行く気になれない」

って人もいると思いますよ。

 

結婚願望が薄れる

さまざまな家庭環境を見ることが多い保育士。始めは幸せな家庭を目の当たりにして、結婚に対して憧れもあるのではないでしょうか。

でも、だんだんと厳しい現実を知ってきて、自分の結婚への理想がどんどん薄れていくかもしれません。
う。

「何だかめんどくさい」

って気持ちになったら、ずるずる行ってしまいますよね。

 

未婚を防ぐ3つのポイント

積極的に出会いの場へ出かける

飲み会

出会いは、待っていても訪れませんよね。気づいたら、職場と家の往復だけになっていませんか。仕事が楽しくて、ついつい夢中になってしまうのも分かります。

でも、仕事だけになってしまうと、結婚からどんどん遠ざかってしまいます。

だんだんと合コンを開催や、友達からの紹介が減ってくると感じることもあると思います。
友達任せにしないで、自分から出会いを求めていくことが大切ですね。

 

今までの出会いを大切にする

新しい出会いがなくても、今まで出会ってきた人を振替ってみましょう。

学校の同級生や元バイト先で出会った人など久しぶりに会ってみると、新鮮さが感じられる場合もありますよ。

同窓会や忘年会などの集まりには、積極的に参加しておくとまたつながりが持てますよね。
出会いが広がっていくこともあるでしょう。

今までの出会いや、人とのつながりを無駄にしないようにしましょうね。

 

目標を立て行動に起こす

結婚したいと思ったら、まずは計画を立てることも大切ですよ。

  • いつまでに結婚する、彼氏を作る
  • 月1回は出会いの場に参加

など、具体的に目標を掲げましょう。婚活を始めるのなら、ダラダラと活動するのはよくありません。

期間を決めて活動するのがおススメですよ。まずはたくさんの出会いを経験することです。自分に合った人が見つかるまでは、満足せずに出会いを求めて行動しましょうね。

 

まとめ

結婚したいなと思ったとき、周りを見回してみてください。未婚の人がいるから、まだ大丈夫なんて思っていると、あっという間に取り残されてしまいますよ。

30代になると、20代と比べて合コンや紹介の機会も減ってきますよね。結婚していたり子どもがいたりすると、友達とも疎遠になってしまうこともあります。後悔しないように、まずは行動してみることが大切ですよ。

保育士になるには大学の学部は何を選べばいい?選択する時のポイント

「 保育士になるには大学の学部は何を選ぶ? 」

保育士の学部を選ぶ本

  • 保育士になれる大学の学部名
  • 選ぶ時のポイント
  • 学部で資格が取れない時の対処法

をまとめました。

保育士になれる大学の学部名

  • 福祉学部

社会福祉学部で悩む

になる人も多いですが、児童福祉を専攻し、保育士について勉強することもできます。

児童相談所ソーシャルワーカーなどの、専門的な知識を学ぶケースもあります。

社会福祉系にも興味がある人にはおすすめです。

東京の大学だと、

  • 立正
  • 明星
  • 聖学院

などがあります。児童福祉に携わる専門職としての、必要な知識や実践の基礎を修得します。

 

  • 児童教育学科
  • こども教育学科

から保育士の資格取得を目指すことができます。

教員と迷っている人には最適です。

東京の大学だと

などがあります。

子どもの教育や指導に関わる知識や技術を修得していきます。

  • 小学校教諭
  • 幼稚園教諭

のコースに分かれていて、幼稚園教諭コースでは卒業と同時に、保育士資格も取得することができます。

 

  • 保育学部、児童学部

こども学部などもありますね。

小さい子どもと関わりたいと決まっているなら、特化して専門的に学べます。

東京の大学だと

があてはまります。

子どもに関する深い知識や技術を身につけ、幼稚園教諭・保育士の資格を卒業と同時に取得することができます。

さまざまな学部名で保育士について学ぶことができ、資格の取得を目指すことができます。

それぞれの学部名は異なりますが、

  • 勉強する科目
  • 実習経験

などはほとんど同じなのです。

内容がほぼ同じならば、どのように大学を選んだらよいのでしょうか。

ポイントをしぼってご紹介しますね。

 

学部を選ぶ時のポイント

  • どこで働きたいかを考える

どこで働きたいか考える

 

など、保育士といってもさまざまな施設や園があり、活躍の場がどんどん広がっています。学べる大学もたくさんあります。

そのため、自分が
なりたい保育士像を、明確に思い浮かべると選びやすくなるんですね。

それぞれの学部の特色を知ることが大切です。

例えば、

 

児童養護施設で働きたいなら、

福祉学部が良いでしょう。

社会福祉児童養護施設の関係性は強いです。

働きたいという職場によって大学を選んでおくと、就職したときにもすぐ実践できますよね。

児童福祉に詳しい先生が揃っているので、相談もしやすいのではないかと思います。

でも、
1つに絞れないって人だったら、以下のような選択もできます。

 

保育園や幼稚園どちらも興味ありなら

教育学部が良いでしょう。

まずは、卒業と同時に両方の資格が取得できる大学を選びましょう。

教育学部なら児童教育に関する知識をより深く勉強することができるので、就職した際も学んだことを生かしていくことができると思います。

実技で必要になるピアノに力を入れている大学も多いです。

 

明確な場所は決まってないなら、

実習や体験などに力を入れている大学を選ぶと、将来につながりやすいですよね。

  • 保育学部
  • 児童学部

では資格取得に必要な勉強に加えて、子どもと接するときに必要な心構えや、柔軟に考える力など、教育者としての力を養う独自のカリキュラムを打ち出しているところもあります。

今問題に取り上げられることの多い保育士の質に対して、求められる事は多いです。

現場では、やはり即戦力が欲しいので、社会人になる前に、保育士が働く現状へ触れることが大切ですね。

 

学部で資格が取れない場合でも保育士になれる方法

通信大学で保育士をとる
通信制の大学に通えば、保育士について勉強することができます。

  • 現在働いている
  • 自分で勉強するのが難しい

人は、通信制の大学に通うことをおススメします。卒業と同時に資格が取得できるところもあります。

 

  • 通信講座

さまざまな会社の通信講座が出ていますよね。子育て中など外に出て勉強することができない人には向いています。

通信講座だと、就職の際にバックアップしてくるサービスがついているところもあるので、心強いでしょう。

 

  • 独学

本屋さんに行くと保育士資格取得の勉強本が多数置いてあります。

自分に合った勉強法を探したい方や独学でもきちんと勉強を続けていくことに自信のある方は、独学で勉強するのも良いでしょう。

通信講座、独学での場合は、

  • 実務経験2880時間以上
  • 試験を突破

をクリアしないといけません。

 

まとめ

保育士資格を取得できる大学は多くあります。それぞれ少しずつ名前が違いますが、勉強することや取得できる資格はほぼ同じです。

どれが1番自分の学びたい分野なのか、将来どのような場所で働きたいかということを優先させることが大切ですよ。いいなと思った大学があったら、実際に見学会などに訪れて比べてみることも重要です。

 

保育士の必需品って何?揃えておくべき3つの必要な道具

「 保育士の必需品って何? 」

保育士の仕事の姿

  • 欠かせないアイテム
  • 揃えておくべき必要な道具

をまとめました。

保育士の必需品って何?

  • エプロン

保育士のエプロン

保育士さんっていったら、かわいいエプロンですよね。

背中が見えないようにカバーされていて、
大きなポケットがついているエプロンは必需品です。

キャラクターのエプロンも多くお店で見かけますが、園によっては禁止されているところもあるので確認しましょう。

 

  • スニーカー

園庭で遊んだり、お散歩に出かけたりするときに必要なアイテムですね。

オシャレなスニーカーも良いですが、履きやすいものが1番ですよね。

靴を履くときに時間をかけていられませんよね。いちいち靴紐が解けてしまうものも面倒になります。

おススメなのは、スリッポンです。紐がなくて、手を使わなくてもすぐに履けるんですね。最近では、さまざまなデザインのものがありますよ。

お気に入りの1足を探してみてはいかがでしょうか。

 

  • 保育着

ズボンとTシャツやトレーナーなど、動きやすい服装を用意しておきましょう。

注意点として、

  • ビーズ
  • チャック
  • スタッズ

など、余計な飾りがついていないものが理想的ですよ。

飾りが取れてしまうと、乳児さんの誤飲の危険があります。チャックで引っかき傷ができてしまうことだってありますよ。

子どもに事故や怪我の危険のないよう、服装にも気を配りましょうね。パーカーの長い紐も引っかかると危険な場合もあります。

園によって、決まった服を支給されるところもありますので、確認しておきましょうね。

 

揃えておくべき3つの必要な道具

日焼け防止アイテム

日焼け止めアイテム
園庭あそびやプール遊び、お散歩など外での活動が多いですよね。

帽子や日焼け止め、UVカットのパーカーなどを揃えておくと、便利ですよ。

ゴールデンウイーク頃から紫外線が強くなり、10月頃までは使うので、大活躍します。日焼け止めは、水や汗で取れてしまい、塗りなおさなければなりません。

気温が高いと暑いのですが、
パーカーならさっとはおるだけです。

 

アゴムやシュシュ

長い髪の毛は、結ばなくてはいけません。普段髪の毛を結ばない人は、かわいいゴムやシュシュをいくつか用意しておくと良いでしょう。

バレッタやクリップは危険ですし、壊れてしまうこともあります。園によっては、飾りがあるものがNGのところもありますので、要確認ですね。

 

相性のいい文房具

連絡事項をメモしたり、製作でハサミやのりを使ったりすることも、多いです。園にも用意されていますが、自分用に一式取り揃えておくと、便利です。

作業をする際に、使い慣れたアイテムがあると効率も上がりますし、わざわざ取りに行かなくても良いですよね。

特に、ポケットに入るサイズのノートとペンは必須アイテムといえます。すぐにメモを取ることができて、便利ですよね。

最近では、便利な文房具がたくさん出てるチェックしてみましょう。

 

必需品か判断する時のポイント

  • 必要に応じて揃える

実際に働き出してから、
便利かもと思ったときに、用意するのも良いですね。

先輩の保育士さんが使っているものを見て、真似してみるのも一つの手です。必要性を感じたときに揃えていけば、ムダもなくなりますよね。

 

  • 試しに使ってみる

お店でたまたま見つけた便利アイテム。何個も買う前に一つだけ買って、保育の現場で試してみるのも良いでしょう。

実際に使ってみないと、分からないことだってありますよ。試しに使ってみて使いやすかったら、他の保育士さんにおススメしてあげましょう。周りからも良い情報がゲットできるかもしれないですよね。

 

  • 自分にとって使いやすいものを探す

周りの人が良いと言っても、自分が必要なアイテムかは、分からないですよね。

便利なアイテムを揃えることで、保育環境が良くなることもあります。自分に合ったアイテムを見つけて、楽しくお仕事できたら1番ですよね。

ちょっとしたときに、息抜きできるようなアイテムも良いでしょう。かわいいデザインや好きなキャラクターやブランド品なんかですね。好きな道具に囲まれていれば、仕事もはかどりそうですよね。

 

まとめ

最低限、必要なアイテムは揃えておく必要があります。特に保育着やエプロンは、毎日洗濯をするので、何枚も持っておくことが必要になりますよね。

あとは、周りの保育士さんがどのようなものを使っているか観察することも大切ですね。自分にあったアイテムを見つけると、より良い保育ができるようになると思います。

名札なんかは、事前に手作りしておきたいですね。

保育士をクビになった?リストラや辞めさせられる3つの可能性

保育士をクビになった?
保育士をリストラされた人

 

  • リストラが起きる訳
  • 辞めさせられる理由

をまとめました。

 

保育士をクビになった理由

保育士の突然のクビなんてあるのでしょうか。それはどんな理由で起こるのか事例をご紹介します。

 

同僚からの告げ口

保育士のクビに驚く

職場内の人間関係がうまく行かず、辞めさせられてしまうことが多いそうです。

同僚との関係が悪化し、結果的に、
相手から嫌がらせを受けるようになります。

主任や園長に、全ての責任を押し付ける形で、告げ口をされる機会が増えると、弁解しようとしても信じてもらうことが出来にくいです。

「職場環境を悪化させる」

という理由で、クビになってしまうパターンもあるのです。

 

子どもとの相性からくるクレーム

本人は一生懸命頑張って仕事をしているのですが、子どもたちの中には、どうも相性のあまりよくない子もいます。

「先生が怖い」
「嫌い」

と訴えることで、保護者のクレームにつながります。

職場から注意を受け改善しようと努力しましたが、なかなか保護者との信頼関係は修繕できず、クレームがエスカレートしてしまいます。

担任から外され、最終的にはクビにされてしまうパターンです。

 

リストラが起きる訳

保育士不足が問題になっている現在、強制的に退職させられる理由は一体何でしょうか。

  • 保育園の経営上の問題

保育園の経営が厳しい
都心の保育園では、待機児童の問題を抱え、保育士不足と言われ続けています。

また、地方の保育園では、少子化が進んでいるのが現状があります。

幼保一元化によって、

などは、経営する側にとって大きな問題となります。

園の収入の80%は人件費です。つまり、園児が減ってしまえば、園として人件費を削らざるを得ないのです。

経営上の問題から、リストラをしていくことになります。

 

  • 保育士自身のミスの繰り返し

小さな子どもを相手にしているので、ちょっとしたミスが大きな事故につながり兼ねません。

何度もミスを繰り返していると

保育士に適さない

と判断され、クビを通告されてしまうこともあります。

  • 職場内の人間関係

女性が多く、閉鎖的な環境になりやすいといった事情もあります。

職場内で人間関係の問題が生じやすく、同僚の保育士からの

「彼女は仕事に向いていない」
「職場の規律を乱している」

などと施設に提言することにより、クビのきっかけになりうるのです。

仕事が出来て、保護者や子どもたちから信頼や人気があっても、
主任や園長から嫌われると続けることができない場合もあります。

 

辞めさせられる前にできる対策

法的に違法な辞めさせられ方を避ける

  • 不当解雇には負けずに対応を

不当解雇に対応する保育士
クビの通告は突然です。様々な理由があります。

  • 主任や園長に嫌われる
  • ミスが多く能力が劣る
  • 保護者からのクレーム
  • 経営上の問題による人件費削減

などの解雇の中には、
不当解雇にあたる場合もあります。

では、

  • 不当なクビを避ける方法
  • 相談すべき場所

を見ていきましょう。

 

  • 保育労働相談

介護・保育ユニオンでは、様々な悩みを無料で受け付けています。

専門の相談員が職場での状況を聞いて、
労働法に基づいたアドバイスや、改善に向けたサポートをしてくれます。

 

  • 弁護士に相談

不当解雇とネットで検索すると、1番に出てくるのが弁護士事務所のホームページです。

無料で相談できるところがほとんどですので、
法律のことは専門家にお願いしてみましょう。

 

辞めさせたいと思わせない対応

職場内でのコミュニケーション

日ごろから園長や主任をはじめとする同僚とコミュニケーションを蜜にとっておくことが大切です。

仕事が円滑に進むことにもつながりますし、いざと言うときに、
お互いに助け合えるような関係が理想です。

コミュニケーションをとっていれば、もし告げ口をされたとしても、

「あの先生がそんなことをするわけがない」

などと信じてもらうことが出来るし、味方になってくれるかもしれません。

 

保護者との信頼関係

子どもの親との関係は重要です。

笑顔で挨拶するだけでなく、園でのエピソードなど少し話すだけで、保護者はちゃんと自分の子を見てくれていると安心するものだと思います。

なかなか話す機会がなくても、子どもが楽しそうに園の様子を知らせてくれます。

子どもとの信頼関係を十分築いていれば、自然と親との関係も良くなるはずです。

 

園への貢献度

自分の担当しているクラスで、充実した保育をすることはもちろん大切です。

また、行事などで練習してきたことを十分に発揮し、成長した姿を保護者に見せることは、園に対して、

「私はこれだけ貢献ができる」

ということアピールできる機会であると思います。

園の環境や保育内容が充実するように、アイディアなどの意見を求められた際には、
きちんと自分の考えを伝えられる力も大切なことであると思います。

 

まとめ

待機児童問題で引く手数多の保育士業界。様々な理由で解雇されてしまう現実があります。

経営上の問題は防ぎようがないと思いますが、日ごろの立ち振る舞いによって突然の解雇を避けることもできると思います。

不当な解雇には、然るべき対応を取り、自分にとってマイナスにならないよう、新たな職場でも一生懸命保育に専念していきたいですよね。

保育士で苦労したこと、大変だったことを挙げてみた

保育士で苦労したことは?

保育士で苦労している人

  • 大変だったことの具体例

をまとめました。

 

保育士で苦労したこと

  • 給与が安い

給料が低いと叫ぶ
子どもの命を預かるとても責任のある仕事なのに、他の業種に比べて給与が安いのです。

生活がキツキツになっている人も。

待遇面がなかなか改善されず、保育の世界から
一般職へと、転職を考える人も多いのではないでしょうか。

 

  • 人間関係

まだ女性ばかりの職場が多く、噂話や嫌がらせなどが、日常的なところもあるでしょう。

同僚とうまく行かず、環境に馴染めなかったりすると、辛いですよね。保育の仕事や子どものことは好きだけど、
人間関係がうまく行かず、不安になることも多いと思います。

 

  • 仕事が多い

保育が終わってから、残業したり持ち帰りの仕事など、
書類の仕事や行事の準備が多いです。

日々仕事に追われ、ドッと疲れている保育士さんも多いと思います。

 

  • オシャレができない

保育中は、動きやすい服装なので、アクセサリーも禁止ですよね。OLさんのように、オシャレな服を着こなしたり、ゆっくりランチをする姿にあこがれることもあるでしょう。

また、仕事終わりに出かけようと思っても、
爪の中は泥や絵の具で汚れ、髪の毛は砂まじりなど、恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。

他にも、子どもと接するので

  • 爪は伸ばしておけない

園の方針で

  • 髪の毛を染めてはいけない

など、我慢することが多いんですね。

 

保育をしていて大変だったこと

  • 体力が続かない

体力が続かない保育士
元気いっぱいの子どもたちと1日中過ごします。外で思いっきり身体を動かしたり、走り回ったりと、体力勝負の仕事です。

 

子どもたちは、昼寝をして午後も元気いっぱいなのに、保育士がドッと疲れた様子でいるわけにはいかないですよね。

特に、暑さや寒さによって、体力を奪われてしまうことも。基礎体力をつけると共に、体調管理も万全する必要もあります。

保育士なのに体力がない!限界と思った時の対策

 

  • 保育がうまくいかない

活動計画を立てても、うまくいかないこともあるでしょう。

子どもたちが言うことを聞いてくれなかったり、
想定外のことが起きる連続の毎日です。周りの保育士さんの上手な保育を見て、

「保育士に向いてないのかな」

と悩んでしまうこともあるでしょう。

 

  • 保護者との関係が難しい

保護者にはいろいろなタイプの人がいて、様々な職業に就いています。

保育園に通わせる保護者は、仕事と育児・家事の両立で日々忙しさに追われています。

コミュニケーションを上手く取れないと、信頼関係を築いていくことができないですよね。
積極的に話しかけ、子どもの様子を伝えていく努力が必要になるでしょう。

 

苦労することも多いけど、やりがいは大きい

子どもの成長に日々、感動できる

子どもの成長に感動する
毎日子どもたちのそばで、成長を見守ることが出来ます。

どんな小さなことでも、できるようになることを、見つけるととても嬉しいですよね。

保護者に伝えたときに、
成長した喜びを共感できることが、保育士をやっていて良かったなと思える瞬間だと思います。

 

保護者から頼られる

保護者との日々のコミュニケーションや子どもから、先生の話を聞くことによって、築かれていくと思います。

子育ての相談をされ、とても頼りにされていると思うと、大きなやりがいを感じることができるのではないでしょうか。園と家庭とで連携して、成長を促すことの大切さを感じるでしょう。

 

子どもとの強いキズナ

  • 子どもが朝とびっきりの笑顔で挨拶
  • 困ったら1番に頼りにしてくれる
  • 「先生、大好き」と言ってくれる

ことなど、日々の何気ない関わりから、絆が芽生えていきます。

ささいな子どもからの一言でも、

これからも保育士を続けていきたい

と思わせてくれるはず。

保育士という仕事は、苦労することや大変なことも多いと思います。

子どもたちや保護者との信頼関係を築き、成長をそばで見守ることの幸せや感動は、他の職業では味わえません。お金では絶対に買えない貴重な体験は、いつまでも忘れずに心の中にあります。

日々、感動を味わえる素敵な職業は他にはないでしょう。諦める前にチャレンジし、感動を味わい、大きなやりがいを感じて欲しいと思います。

 

まとめ

体力面、人間関係、生活面など保育士を続けていくためには、苦労することも多いですよね。

でも、保育士には、つらいこと以外に得られる素敵な体験があります。子どもたちの笑顔や笑い声で、悩みや疲れがきっと吹き飛ぶことも。

 

 

保育士の配置基準を違反するとどうなる? 計算方法を見直す3つのポイント

「 保育士の配置基準を違反するとどうなる? 」
保育士の配置基準の違反に悩む

 

子どもが多いけど、保育士の人数が足りない現状ですよね。

 

  • 配置基準を守らなかった時の罰則
  • 正しい計算方法

保育士の配置基準を違反するとどうなる?

見直すよう指導を受ける

違反した人

施設の種類によって異なりますが、
児童福祉法で保育士配置基準の「最低基準」を定めています。

認可保育園は、配置基準を違反していた場合、まず監査が入り、保育環境を見直すよう指導を受けます。

認証と無許可では以下の違いがあります。

 

認証保育園

東京都などの自治体が「最低基準」より緩和された基準を作り、開所しています。

無認可保育園

配置基準を守る原則がないので、園が独自に判断をし、運営しているのです。

 

計算方法の3つのポイント

  • 年齢で配置人数が違う

計算する人

保育士1人が保育できるのは、

  • 0歳児3人
  • 1・2歳児6人
  • 3歳児20人
  • 4歳児以上30人

と定められています。

また、保育士資格を有する者を、最低2人以上入れることと示されています。

 

  • 足りなくても、全体でカバーしてればOK

最低基準保育士数は、
保育園全体で、少数点第一位を四捨五入するという方法です。

もしクラスに足りていなかったとしても、園全体でカバーすることができていれば大丈夫ということです。

 

  • フリーの数も重要

保育士はローテーションでシフトが組まれています。

園児の保育時間の突然の延長や保育士が欠勤などの緊急事態が起こった場合は、

フリーの保育士が

  • 足りないクラスをフォロー
  • 残業をする

などして園児の安全を確保しているようです。

 

規制緩和での影響

メリット

待機児童解消 につながる

ルールが緩くなるので、
受け入れの人数が増えることにつながります。

保育園が決まらず働くことができなかった保護者にとっては、入園が決まり、嬉しいことでしょう。

 

保育士の勤務時間の負担軽減

 

 

仮に、保育士の無資格でも、1人とカウントすることができたとします。

例えば、

朝と夜には、保育士2名配置条件が、無資格の人と合わせて2名で許可されるなら、運営しやすいですね。

早番や遅番出勤の日も減り、勤務時間に対する負担が軽減するのではないでしょうか。

 

休日や休憩が取りやすくなる

ギリギリの人数でシフトを回していた園は、無資格のパートさんを活用することにより、休みやすくなります。

正規職員の数の条件を緩和できれば、休日や休憩がしっかり確保できるようになるかもしれませんね。

 

デメリット

保育の質の低下

保育士1人の見られる子どもが増えることによって、一人ひとりの子どもの様子を細かく見てあげることが出来なくなるかもしれませんね。

今まで手厚い保育ができていたのに、保育の質の低下につながってしまうでしょう。

 

保育士の負担倍増

今まで最低2名は保育士を配置していたのが、1名になってしまいます。

子育て経験のあるパートさんや、保育ママなどの無資格の人がクラスに入ることになりますよね。

人数は確保されていますが、保育や子どもの命、安全を守る責任は、資格を持つ保育士が追うことになります。今までより、負担が増えてしまうのも、納得ですね。

 

事故や怪我などの安全面の心配

クラスに入る
保育士が減ることにより、安全面は同じように守れるのか心配はあります。

子育ての経験はあっても、多くの子どもを一遍に見なくてはならない環境です。

人数は足りていますが、大きな事故や怪我が起こらないか安全面の配慮は、十分に行われるのでしょうか。

新しいことを始めるときは、全てがメリットになるとは限りません。少なからず影響は出てきますが、デメリットもきちんと把握しながら、今後の保育計画に生かしていけるかが重要だと思います。

 

東京都や横浜市の配置基準

東京都

  • 基準は国と同じ

東京都と横浜の保育士配置基準を見る人

  • 0歳児3人
  • 1・2歳児6人
  • 3歳児20人
  • 4歳児以上30人

基本的に、児童福祉施設最低基準に基づいた配置基準です。

認証保育園を増やし、利用者のニーズに応える取り組みをしているようです。配置基準は国と変わりません。

特徴的なことは、
保育士の資格を有する者が6割以上在籍していれば運営できるようです。

 

横浜市

  • 独自の配置基準があり

保育士1名に対して

  • 0歳児3人
  • 1歳児4人
  • 2歳児5人
  • 3歳児15人
  • 4歳児以上24人

と、 独自に定めています。

横浜市は待機児童数が

平成22年1552人と全国のワースト1位

平成24年4月には179人まで減少

取り組みに効果が出ているんですね。

 

まとめ

保育士の配置基準を緩和することも大切ですが、保育園が受け入れなければ意味がありませんよね。

処遇を改善するなどして保育士離れを防ぐことも課題です。全国にいるとされる68万人の潜在保育士をどう生かすかが、保護者にとっても重要ですね。

保育の現場の声をもっと聞いて、より良い行政やサービスに生かして欲しいことを願います。