保育士は雑用ばかり?パートや1年目を乗り切る3つの考え方

保育士は雑用ばかり?

保育士の雑用

 

  • 雑用の種類
  • 雑用の多いパート
  • 乗り切る考え方

をまとめました。

 

保育士は雑用ばかりなのか?

  • 雑用だけではないが多い!

掃除

「これ、誰でもできる仕事だよね?」

せっかく保育園で働いているのに、雑用ばかりで、
子どもたちと関わる時間が少ない…。

って悔しい思いをすることは、新人やパートでは、よくある話です。

担任が子どもを見ながら同時進行で行うことは、とても難しいです。ついついパートさんや1年目保育士にお願いしてしまうことも…。

実際に雑用には、どんな種類があるか、わかりやすく見ていきます。

 

パートや1年目が経験する雑用の種類

雑用にもいろいろありますが、特にパートさんや1年目保育士が経験しがちな雑用の種類を紹介します。
雑用のチェック表

  • 掃除
  • 棚、窓、床、
  • 玄関、廊下、トイレ
  • 流し、おもちゃ、机、イス

などの掃除する場所はつきませんね。拭いたり、掃いたりで毎日が終わる感覚になります。

整理整頓も大切な作業ですね。

 

  • 家事や排せつ援助
  • 汚れ物の洗濯
  • オムツ替えやおしり拭き

など子どもたちが汚したものを、テキパキと処理しないといけません。

 

  • ゴミ捨て

1日の終わりに、まとめたゴミを決められたゴミ捨て場まで、持っていきます。

オムツも同様です。結構重くて、大変なんですよね。

 

 

  • 片づけ
  • 食事の配膳後の片づけ
  • 使った道具や遊具

など、子どもたちが次の活動にスムーズに移行できるようにします。

元にあった場所に戻すことはもちろんのこと、洗ったり、拭いたり、消毒をすることもあります。

 

  • 制作
  • ミシンがけ
  • 名前の記入
  • 壁面装飾

活動で使うものや壁面などを作ります。

画用紙を切る、のりづけする、折り紙を折る、などクラス担任の指示にしたがって、準備するものやその作業は多様化します。

保育園によっては、もっと多かったり、逆に少ないところもあります。毎日同じことの連続だと、むなしくなってしまうこともありますよね。

でも、やらないと子どもたちに支障が出る、特別な仕事だと思いませんか?

1年目保育士も、今しか学べない大切な仕事ではないでしょうか。

後輩が出来たら、今度は自分が指示しなければならないですからね。

雑用以外にも、保育補助の悩みはたくさんです。

 

雑用を楽しく乗り切る3つの考え方

コツを知る
せっかくなら、どんな雑用も楽しく乗り切りたい。

モチベーションの上げ方を紹介します。

目標を持つ

何も考えずにただ取り組むだけでは、
“やらされている”と思いがちになってしまいます。

  • やるべき作業を決める
  • 早く完ぺきにこなす

など自分の中で小さな目標を持ってみるのはいかがでしょうか?

目標が達成できたとき、充実感と満足が得られるようになります。

 

使命感に燃える

雑用は自分にしかできないことであって、自分だけが頼まれている仕事。

そして、全ては子どもたちの成長につながっているということ。

私がやらなきゃ誰がやる!と考えてみると、雑用でも価値を見出すことができるようになり、自然と意欲がわいてきます。

 

スキルアップにつながる

数多くこなしていくことで、
手際よく出来る方法が、見つけられるようになります。

また、自然と身についていき、スキルアップに繋がります。素早く丁寧に出来るようになれば、子どもたちと関わる時間も、増えるかもしれないですよね。

 

まとめ

保育士の仕事は確かに雑用が多く、パートさんや1年目保育士に任されがちです。

不満も多いですが、どれも欠かせない大切なお仕事です。考え方を少し変えてみることによって、見方もまた変わるかもしれません。

でも、人間なので、辞めたいって思う理由もたくさんありますよね。

 

保育士のパートが大変!辞めたい理由を8つあげてみた

「 保育士のパートが大変! 」

保育士のパートが大変

  • 辞めたい具体的な理由

をまとめました。

保育士のパートで大変なこと

疲れた様子

責任を押し付けられる

パートの身分ではありますが、正職員とやっていることは一緒です。

保護者や園児にとっては、見分けがつくわけがありません。

よって、トラブルに対する責任も同じ重さです。

 

正職員と、園長の機嫌取り

次の契約が貰えず、仕事が無くなるかもしれないと、不安に感じるからでしょうか?

  • 雇用主である管理職
  • 一緒に保育をすすめる職員

の間に入って気配りすることが多いです。精神的にもヘトヘトになってしまう人もたくさんいます。

 

時間給なのに、仕事が終わらず帰れない

自分の担任クラスでトラブルがあったり、全体の会議が終わらないこともしばしば。

帰りたいけれど、帰る訳にもいかない事があって困りますね。

 

自分の予定優先で休めない

代替保育士として働いていると、正規職員の年休の代わりに入る事が多いため、自分の予定では休みにくい。

パート保育士は立場上、正規職員が仕事に入れない時に重宝されています。

そのため、休みを取ろうとすると、新たに変わりを見つけないといけないため、いい顔をされません。

 

金銭的に不安定

いつ、仕事がなくなるかわからない不安があるパート保育士。

契約更新できなければ、自分で次を探さなければなりません。退職金もなく、経済的にきつくなる人も多いです。

 

パートを辞めたい理由

  • 自分の保育実践がしたい

悩む女性

パートでも、担任の先生の補助的な仕事をしている方もいますね。

でも、保育補助ではなく、クラス担任を持って、園児の全てに関わって仕事したい人は、物足りないでしょう。

「全体の仕事を仕切る立場で働きたい

と考えるなら、パート保育士を辞めたくなります。

 

  • 給料が低い

給料が低いことで、パート保育士を辞めたい人もいるでしょう。

パートだから、時間給で働くため、どれだけ内容の濃い仕事をしても、賃金に反映されることはありません。

休めばその分、給料は減ります。ボーナスもない事がほとんどです。

自治体によっては、時間給で働いて、ボーナスもある雇用形態もあるようですが、
正規職員との賃金差はかなりあります。

同じ様な仕事をしていると、賃金の違いから、モチベーションが下がってしまい

「こんなのやっていられない。」

と、辞めたくなってしまいますよね。

 

  • パートなのに責任が重い

クラス担任を持ってクラス運営する場合は、仕事内容も正規職員と同等です。

かかる責任もほとんど同じですから、問題があった時にも、最後まで対応を求められます。

また、クラス担任を持っていなくても、自分が保育に関わってる時に事故が起きれば、責任は計り知れません。

他にも、

 

  • 正規職員との折り合いが悪く、居心地が悪い

仕事しながら、なんとなくギスギスしている空気を感じることもあります。

正規職員の仲間に、入りにくい職場もあるようです。一緒に進めていかなければならない仕事なのに、辛いですよね。

 

  • 頑張った事が評価されない

園児と保護者にとって、とてもいい先生であり、保育の内容も素晴らしく、事務仕事もしっかりこなせる先生がいたとしましょう。

パート保育士では、一律の給与しかもらえません。

仕事ぶりが何か見える形で評価される事はありません。やる気がなくなってしまう事もありますよね。

 

 

  • 異動や勤務形態の希望が出せない

希望を出しても、

合わないなら辞めてください。」

と、言われることもある。

各家庭の事情にあわせて働き方を変えたくても、一度、決まった仕事内容を変更してほしいと願い出るには、かなりの勇気が必要です。

 

  • 試験勉強する時間がない

自治体に属する公務員保育士を目指しているが、試験に落ちてしまった人もいます。

経験を積むために、パート保育士の道を選んだ人もいるでしょう。

しかし、実際に働いてみると、激務に追われて、試験勉強が出来ない場合も多いのです。

正規職員を目指すために、時間確保のため、パート保育士を辞めようと考える人もいます。

 

 

  • 都合よく使われる

人手不足の時など、契約内容とは違う仕事に回される事もあります。

「こんなはずでは、なかったのに。」

と、考えて、後悔する事もありますよね。

 

園によって違うパートの働きやすさ

勤務先を変えるのも1つの手

保育園を変える人
辞める前に、勤務先の園を変わってみるというのはいかがでしょうか?

パート保育士として働いている事に不満がありますよね?

では、
その不満が解消できるならどうでしょうか?

辞めるのとは違う選択肢が増えてきますよ。

一番、手っ取り早くて、
効果的な方法が、勤めている園を変わる方法です。

園を変えると具体的に何が変わる可能性があるのか、見てみましょう。

 

園によって変わるさまざまなこと
  • 時給が高くなる

自治体によって、時給もずい分違うんですね。もちろん、民間と公立の園でも違いがあります。

民間だと時給900円前後、地方自治体だと1200円程度です。

自治体の経済状況により幅があるようです。

 

  • 人間関係が良くなる

園が変われば、働いている人も変わりますよね、もし、今働いている園での人間関係に不満があれば、園を変わってみるのがいいですね。

やっぱり、一緒に働く人ってかなり重要です。

最も簡単に、今の問題を解決できるのでオススメです。

 

  • 仕事の任され方が変わる

始めにお伝えした通り、仕事内容も様々です。

今は保育士不足のために、働き方も多様化しています。

  • 自分の働きやすい時間
  • 働きやすい仕事内容

を選び直してみるのもいいですね。

  • プライベートも優先しやすい、融通のきく園へ
  • お金を稼ぎたいなら、手当がいい園へ
  • 深く関わりたいなら、担任ができる園へ

て感じで選べます。

自分が思う働きやすい園で過ごすことが大切です。

 

  • 園の雰囲気が変わる

例えば、

  • 自分と同じ様な境遇の保育士がいる

子持ちの場合、同じくらいの年齢の子どもがいる保育士がいる園で働けるのもいいですね。

お迎え時間など、一人では言い出しにくいことも、理解されやすいです。

 

  • 自宅からのほどよい距離

今勤めている園の場所によっては、生活しにくい場合もあります。電車ではなく、車通勤の方が良くなりこともあります。

途中で寄りたい場所ができることもあるでしょう。

環境が変わるだけでも、働きやすさが劇的に変わります。

 

  • 園児の家庭環境が変わる

子ども達は、大抵は住んでいる地域に近い園を選んで入ってきます。他にも、職場の隣接保育所もあれば、駅構内の園もありますね。

園によって、通ってくる子ども達をとりまく環境が違うのです。保護者の雰囲気もガラリと変わります。

もしも、今の職場の園児の雰囲気とあなたの思いが合わないならば、他の園で生活するのもアリです。

パートでも要望が言いやすい園へ

パート保育士だからこそ、融通がきく面も沢山ありますよね。

自分の子どもと、職場の行事が重なった時、パート保育士ならワガママを言って、

  • 自分の子ども優先で休みを取れる
  • 働く時間を柔軟に変えれる
  • 副担任のポジションで協力する

など、上げられます。

どの保育園で働くかってことが、大切なんですね。

 

まとめ

パートでも、要望が通りやすい園が増えてきてるんですね。

もちろん、今の園で頑張り続けるのも1つの選択です。でも、他園の状況も調べてみると、自分に合う場所を見つけるきっかけになりますね。

保育士が若く見える3つの理由と肌荒れとの関係

「 保育士が若く見える理由って何? 」

若い保育士

 

保育士が若く見える3つの理由

若い女性
保育士さんは、若く見える人が多いのはなぜなのでしょうか。

  • 体をたくさん動かすから

子どもたちと元気いっぱい遊ぶことが、大事な仕事ですよね。思いっきり身体を動かすことが、若く見える秘密が隠されているのかもしれません。

体力も十分にあり、元気良く活動的な生活が、若さにつながっているんでしょうね。

 

  • 子供から若いエネルギーをもらうから

子どもと一緒にいると、大きなパワーをもらうことができますよね。

実際に、年齢の若い先生も多いので、
気持ち的にも若さを保ち続けられるでしょう。

 

  • 行動力がつくから

常に保育に使える楽しいことや、子どもが喜ぶことを考えています。

頭の回転が早く、積極的に行動する人が多くありませんか?
いつでも意欲的な姿勢も理由の一つだと思います。

保育士さんの明るさや、元気ハツラツとした姿が若いイメージを与えてくれるのでしょうね。

また、肌がきれいで健康的な人が多いように思います。

「どうして肌がきれいな人が多いの?」

若く見えることと関係している気がしますよね。

 

肌がきれいな人が多いワケ

肌がきれいな保育士

  • 睡眠時間がたっぷり取れている

明日の朝が早かったり、仕事があると早く帰宅する人が多いのかもしれません。

夜更かしをせず、早めの就寝を心掛けている人が多いのではないでしょうか。

お肌のゴールデンタイムと言われている22時~夜中2時には、寝ていることになります。たっぷりと睡眠時間を確保することで、ダメージを受けた肌も回復してくれそうですよね。

 

  • 仕事中メイクをあまりしない

保育中、あまりメイクをしない人も多いかもしれませんね。

園の規則で、メイクをしてはいけないと決まっているところもあるのではないでしょうか。
毎日メイクをすることによって、悪影響につながります。

肌へのダメージを減らす、日々の積み重ねが美肌につながっているのでしょう。

 

  • 運動不足が解消されている

元気いっぱいの子どもたちと遊ぶことで、知らず知らずのうちに身体を思いっきり動かしています。

運動不足だと、身体や肌が不健康になりやすいですよね。病気知らずの健康な身体と、きれいな肌を手に入れているのかもしれません。

 

 

肌荒れとの関係と対策

肌荒れにつながる原因

肌荒れチェック

紫外線をいっぱい浴びてしまう

外での活動が多く、どんなに紫外線対策をしても日焼けしてしまう人もいるでしょう。

日焼け止めを塗っていたとしても、汗や水遊びで流れてしまうこともあると思います。

対策がおろそかになっている場合が多いんですね。

 

様々なストレスが溜まる

園長や保護者などからの大きなプレッシャーを受けたり、ストレスが多く溜まっている人もいるでしょう。

うまく発散できずに、溜めてしまうと肌荒れの原因となってしまいますよね。

 

持ち帰りの仕事が多い

残業や持ち帰りの仕事がなかなか終わらず、睡眠時間を削っている人もいるかもしれませんね。

お仕事を頑張るのは良いですが、ほどほどにしましょう。睡眠が足りないことで、ストレスにつながり兼ねません。

知らず知らずのうちに肌がボロボロになっているかもしれないので、気をつけましょう。

 

対策

保育士の肌荒れ対策

紫外線の対策を

外に出て遊んだり、行事の練習などをしたり、紫外線を浴びる機会が多いですよね。

  • 帽子をかぶる
  • 日焼け止めを塗る
  • 長袖を着る

などの 紫外線対策が欠かせません。

日差しが強くなる5月辺りから10月ごろまでは対策が必要になってきます。

でも、対策がしにくいって点も問題ですね。

常に子どものことを見ていますから、日焼け止めを塗りなおす時間はなかなかないですよね。防止用のパーカーやアームウォーマーをしていたとしても、長続きしない人や暑くて取ってしまう人もいるでしょう。

 

他の対策としては、

栄養の取れた食事を

昼食は園の給食を食べる保育士さんがほとんどでしょう。

給食は栄養バランスがしっかりと考えられたメニューになっています。野菜不足になったりせず、健康な体はもちろんのこと、きれいな肌をキープすることに必要不可欠ですよね。

朝や夜ご飯も、栄養のバランスを考えたメニューを食べられると良いですね。

 

ストレスを発散できるように

ストレスは身体にとってよくありません。

適度に発散する習慣をつけましょう。発散す方法は人それぞれですよね。

  • 美味しいものを食べる
  • 思いっきり身体を動かして汗をかく
  • 感動する映画を見て涙を流す

などです。自分に合った方法を見つけて、
休日は思いっきりリフレッシュしましょうね。

 

まとめ

保育士さんが知らず知らずのうちに、行っている習慣が若さときれいな肌へとつながっているのかもしれませんね。

健康的な毎日が子どもたちの前で元気でいられることと健康な美肌の秘訣なのだと思います。規則正しい生活を送って、健康な身体と美肌を手に入れましょうね。

保育士の園内研修の内容は? 進め方や計画を立てる時の3つのコツ

「 保育士の園内研修の内容は? 」

保育士の園内研修で悩む

 

  • 進め方
  • テーマ選びの注意点
  • 計画を立てるコツ

をまとめました。

保育士の園内研修の内容は?

  • 保護者からクレーム対処法

クレーマー
改めて園の方針を確認し、共通の認識を持つことが大切です。

保護者からクレームや質問をされたときに、
先生によって回答や対処の仕方が違うのは困るからですね。

クレームに対する基本の対処方法を知りながら、穏便に解決していくことが大切です。個々に対応して、保護者の気持ちを逆なでしてしまったら、大変ですよね。

 

  • 応急処置や緊急時の対応

園内での子どもの怪我や事故は、避けられません。

深い切り傷や骨折・脱臼などの大きな怪我が目の前で起こったとき、必ずしもベテランの先生が助けてくれるとは限りません。

先生自身が慌ててしまったら大変です。子どもの気持ちを落ち着かせながら、冷静に対処できるようにしておくことが大事なのです。

最低限の応急処置方法は知っておくことが、基本ですよね。AEDの使い方も一緒に研修に入れるといざというときに役に立つでしょう。

また、

  • 自然災害時の避難方法
  • 不審者対策

も学んでおくことが、必要ですよね。

予想外の事態や、地震や火災などにも備えておくことで、命を救えるかもしれませんね。

 

  • 気になる子どもの報告や配慮点

各クラスに、行動が気になる子どもはいないでしょうか。

多くの人の目で見守り、成長を助けていくことが大切です。

  • クラスでの様子
  • どのような点が気になるのか
  • 配慮する点

などを報告するだけでなく、改善策を話し合うことが重要です。

全員の先生で把握しておくことで、クラスの先生だけで抱え込まずに済むでしょう。違う視点で物事を見られる先生がいると心強いと思います。

 

  • 研修の報告会

それぞれの先生が外部で受けてきた研修の内容を報告し、共有することが大切です。

  • 保護者や気になる子どもの対応
  • 保育実技、
  • 保育士の現状

など保育士の研修会の種類はさまざまなのです。

実際に行けなかった人へ学びを届けるため、定期的に開催して、保育士の質や園の環境づくりなどに生かしていきましょう。

 

園内研修の進め方

  • 以下の順番でチェック

順番をチェックする人
1.どのようなテーマで研修を開くか考える

可能ならば、全員の先生に

  • 気になるテーマ
  • 学びたいこと

の意見を出してもらうのも良いでしょう。より関心があることをテーマにすることで、実りの多い園内研修になると思います。

 

2.資料を集め・外部講師を呼ぶのかを決める

必要に応じて研修の資料を集めたり、作ったりしましょう。

園内研修は保育中に行われると思いますので、子どもを見ている先生も資料があると分かりやすいと思います。

また必要に応じて、外部から講師を呼ぶのか決めましょう。応急処置やAEDの使い方などの専門的なことを学ぶときは、呼んだ方が良い場合もあります。

 

3.園内研修を開催する

園内研修を開催するにあたって、先生の担当を決めましょう。

ずっと子どもを見ていて、参加できない先生がいないようにすることです。クラスで担当を決めて、みなが参加できるようにしましょう。

決められた時間内で内容の濃いものにするには、発表・進行する先生が、手際良く進めていくことも大切になってきますね。

 

4.研修終了後に意見を聞く

研修を受けて感じたことや、今後受けてみたい研修のテーマなどの意見を出してもらいます。

次の研修も開きやすくなるし、良かった点や改善点が見えてきますよね。貴重な研修の時間を無駄にしないように、次の研修に生かしていきましょう。

 

5.研修内容を実践してみての報告

研修内容によっては、すぐに実践できることもあるでしょう。

実際に保育の現場で使ってみて、園内やクラスにはどのような効果があったのか報告すると良いと思います。

研修を開いただけで終わりではなく、その後どのように生かすことができたかが重要です。

 

テーマを選ぶ時の注意点

  • 取り上げるテーマに優先順位を

テーマの優先順位ボード

  • 園で困っていること
  • 差し迫った行事

などに、使える保育実技やアイディアなど、優先順位をつけていくことが大切です。

困っていることや、みなが知っておいたほうが良いことは、
緊急性があるテーマから、園内研修を開いて解決しておきましょう。

 

  • 興味関心があることをテーマに

先生たちが気になっていることを、テーマにすることも大切です。

意見をまとめて決めるのも良いでしょう。

 

  • 過去の研修テーマと似ていないか

過去に開いた研修とテーマや内容が似ていたら、ほとんど意味がないですよね。

もし、
新任保育士がいれば内容により、開くこともあるでしょう。

でも、同じようなテーマになっていないか確認することで、時間の無駄をなくすことができますよね。

 

計画を立てる時の3つのコツ

準備を分担する

  • 連絡係
  • 資料作り
  • 外部講師を呼ぶ段取り

など園内研修を開くためには、全員の先生で協力して、作業を分担することが重要です。

すべて園長先生や主任がまとめてやってしまった方が早い場合もありますが、
協力者が増えることで、学ぶ意識が高まるんですね。

 

研修の組み合わせを考える

テーマが2つ以上あるのなら、研修の内容によって組み合わせを考えましょう。

ずっと座って研修の報告を聞くのではなくて、

  • 体を動かす
  • 参加型の研修を取り入れる
  • ディベートにする

など、
積極的な参加意識を促すため、メリハリをつけると良いでしょう。

 

多くの先生が参加できる日時を

せっかく園内研修を開くのですから、なるべく多くの先生が研修に参加できるようにしましょう。

お昼寝のときが1番落ち着いているので、ベストですよね。

できれば、子どもが帰った後に、ゆっくり時間を取れればいいですね。

全体の予定を把握し、日程をおさえることが重要です。
 

まとめ

園内研修を開くまでにどのようなテーマにするか、進め方などの計画をしっかりと立てることが必要ですよね。

貴重な時間を使うので、研修を開いたあとも内容を保育に生かしていけるような、実りの多いものしましょう。研修はみなが参加するものですから、テーマ決めや準備を分担し、意見を出し合えるような環境づくりを、日頃からしておくことが重要ですよね。

研修の種類を知っておくと、参考になります。

保育士の彼女との付き合い方で悩む3つの理由と改善策

保育士の彼女との付き合い方がわからない!

保育士の彼女との付き合い方で悩む

  • 悩む理由
  • うまく付き合う

をまとめました。

保育士の彼女との付き合い方で悩む理由

連絡が取れない

仕事中は携帯を触れない

携帯で連絡する彼氏

子どもの安全を見守るのが仕事です。いざというときのために、保育中も携帯を身に着けている園もあります。

ただ仕事以外のことで、携帯を見ている時間は、ありませんよね。

昼休みがあったとしても、午睡の最中は、保護者との連絡ノートや日誌を書いたり、作業を進める貴重な時間になります。携帯を見れるのは、仕事の終わったあとでしょう。

 

朝が非常に早い

早番の当番になると、7時の開園に合わせて出勤するなど、朝がとても早いです。

そのため、夜は早めに寝る人が多いのではないでしょうか。

夜遅くに連絡しても、次の日の朝、連絡が返ってくるなんてこともあるでしょう。

 

残業も多い

行事前になるとなかなか仕事が終わらず、残業することも増えるかもしれません。

仕事の拘束時間が長いと、その分、連絡は取りづらい状況でしょう。

 

会えない、忙しい

休日によくある行事

会えないと謝る

せっかくデートに出かけようと思っていても、
運動会や作品展などの行事で彼女は忙しく働いていることでしょう。

行事終わりに彼女を誘っても、ドッと疲れてデートを楽しめなかったりします。

 

持ち帰りの仕事が多い

平日の仕事終わりも家で作業に追われていることも多いかもしれません。

なかなか時間が作れないかもしれません。

保育のことが頭から離れない

休日だろうが、子どもや保育のことで頭がいっぱいの人も多いかもしれませんね。

  • 保育に生かせそうなグッズを選ぶ
  • 図書館で紙芝居や本を借りる

などと、どんどんアイディアが浮かんでくる人は、仕事が楽しく、
彼氏のことは後回しになってしまうでしょう。

 

地雷を踏むと怖い

すべての保育士ではないが、子どもを育てるといった仕事内容から

  • 考えを持っている
  • 主張がしっかりしてる
  • 女性社会で生きるため、我が強い

などの特徴があるイメージを持つ人も少なくない

そのため、デート中、お店や行く場所を決めるとき、なんでもいいと相手任せしない人が多いでしょう。

やりたいこと・やりたくないことをハッキリ主張できることは、良いことですが、

なかなか意見を曲げない頑固な人もいるかもしれません。

自分のペースで物事が進まないと、不機嫌になり、怒らせてしまうケースもあるでしょう。相手に合わせられず、些細な喧嘩も多いかもしれません。

 

うまく付き合うポイント

  • 相手の話を聞く

彼女の話を聞く
話を聞いて欲しいのに、聞いてもらえないと余計に気持ちがモヤモヤします。

まずは、彼女の意見や考えを聞いてから、自分の意見を言うようにすると良いかもしれません。

反対に、自分の考えを言った後に彼女にどう思うか尋ねるなど、お互いの意見が尊重できるようにしましょう。

 

  • 仕事スタイルに口出ししない

自分の仕事に誇りを持っている彼女です。

  • 連絡が取れない
  • 夜早く寝る
  • 残業や持ち帰りの仕事

などでなかなか会える時間が作れないなどを、とやかく言うのは辞めましょう。

仕事や生活スタイルを変えないまま、お互いにどうすれば付き合いが上手くいくかを考えて欲しいと思っています。

 

  • 時間厳守、効率良く

彼女を怒らせてしまうポイントでもあります。待ち合わせ時間に遅刻するのは、もってのほかです。

また、仕事では、子どもにとってより良い環境を作るには、保育士がどう動くかを考えています。
効率良く無駄のない動きをプライベートでも求めてしまうことがあるかもしれません。

無駄な時間は、もったい無いと思われてしまいます。1度、彼女に指摘されたことは、肝に銘じておきましょう。

 

自慢の保育士の彼女にするには

仕事を理解する

まずは、彼女の保育士の仕事や生活スタイルを理解することです。そのためには、普段彼女がどのような仕事をしているのか把握する必要もあります。

仕事が楽しい彼女なら、たくさん保育のことや子どものことを熱く語ってくれるでしょう。

 

保育士ではなく、一人の女性として見る

保育士だから、主張が強い、頑固、我が強いなどのイメージをまずは捨てましょう。彼女の内面を見るようにし、
一人の女性として付き合うことを楽しみましょう。

 

疲れをいやしてあげる

保育士は、思っている以上に体力を使う仕事です。また保護者との関わりで気を使うことも多く、疲れがたまりやすいです。

もし、疲れている様子が見られたら、

などのんびり過ごせる所を提案すると、彼女に喜ばれるかもしれませんね。

保育士という職業は、子どもを日々観察しているので、気づきが多いと言われています。

男性側も気を配ることで、彼女にも余裕が生まれます。

彼氏の些細な変化にも気づき、
優しくフォローしてくれるなど、自慢の彼女になるのではないでしょうか。

 

まとめ

相手がどんな職業に就いていたとしても、大切な彼女の存在は変わりません。

お互い気持ちを伝え合い、歩み寄ることが大切です。彼女と良好な関係ができれば、自慢できる彼女になることでしょう。

事前に、保育士の彼女を持つ人のメリットデメリットを知っておくと、良い関係を保ちやすいですね。